2012.4/13
小田急での個展終了。桜の花がちらちら舞い、ぽかぽかしてきた。春だー。
2012.03/22
昨日、サエグサ画廊から閉廊のお知らせを頂いた。
寂し限り。
2012.3/20
左側にも下色が入った!
2012.3/8
右側の描写完了!
次は左側。箔落とし完了!
2012.2/23
下色が入った!
拡大部分
→ヒヨドリ。慣れてきた。ここまで接近できるようになった。いつも来るのは3羽。こいつが一番警戒心が薄い。去年は、目と目が合った瞬間に飛び去った。今年は目が合っても知らんぷりしている。
2012.2/20
箔落とし完了!
2012.2/2
二つ貼り終わり!
2012.1/22
一番大きなサイズの終わり!。
面積が大きいため、最後の箔を置く時には、もう既に一番最初に置いた箔が乾燥して、磨かなければならない状態だった。
また、乾燥も均一ではなく、磨ける状態にコントロールすることが難しい。
なるべく少ない水で貼り終えるように心がけた。
余分な水は極力与えないようにした。
このところ毎日、寒っ。この日の茂原は最低気温が午前7時に-2.5℃を叩き出した。そのせいでもないけど、自宅のガス給湯器が不調。ガス屋さんによれば寿命とのこと。「15年。充分モトは取ってますよ。交換、交換。」あっさり、変えられてしまった。痛い出費である。
2012.1/25
箔の注文も終わった。
300枚で5万円!この10年で倍の値段になった。
2012.1/21
小さいのから貼り終わった!意外とお洒落な形である。
箔を置き水を逃がした状態。
磨いた箔下砥の粉に水をたっぷり与え,箔を置く。箔は水の上に広がる。次に板を傾け、水を逃がすと、箔は砥の粉に貼付く。湿気を持った半乾きのタイミングで磨き始める。
2012.1/19
一番でかいパネルを削り終えた!
2012,1/17
大きな平面パネルの削り出しに取りかかった。
2012.1/15
箔置き終わり!さすが立体である。輝きが違う。これらは天秤のケースに入る予定。
2012,1/12
冬休み終わりっ!
乾燥させていた、立体の小品を削り上げる。
2012,1/7
石膏塗り終了!10回塗れた。
厚みは薄いところでも、おおよそ2mmはある。
2012.1/6
石膏塗り!
7度目で時間切れ。
残りは翌日。
2012,1/5
布着せ。
2012,1/4
22mm厚のコンパネを切り出し、
F100の大きさに分割した。
2012,1/5
切断面をヤスリ掛けし、調整。
埃まみれ!
2012,1/3
石膏を塗り込んだ。
2012,12/30
冬休み!
立体と平面の支持体づくり。
膠を塗って布を貼り込んだ。